府中で免許更新の流れと手順は?初回講習の体験談
2019/07/08
先日、府中で免許更新をした時の流れや手順についてまとめます。
会場の府中試験場は、府中免許センターとも呼ばれていますが、更新通知はがきでは、免許センターではないのですね。
私が受けたのは、初回講習ですが、初回更新以外でも、初めて東京で手続きを控えた方は、色々と不安があると思います。
そこで今回の体験から、まずは全体の流れについてお伝えしますね。
府中試験場で免許更新の流れや手順はどんなもの?
ざっくりいうと、
・受付⇒手数料支払い⇒視力検査⇒写真撮影⇒講習受講⇒新免許証交付
と説明されていることがほとんどですが、実際にはこの間に
・暗唱番号カード発行
が入っています。
免許更新の流れや手順、私の体験と実感
府中の免許更新で実感したこと。
更新の流れ自体はシンプルですが、途中、色々なものを提出⇒返却⇒違う組み合わせで提出⇒返却⇒提出
の繰り返しが、ちょっと煩雑でした。
ただ、係員さんたちの指示はわかりやすく、態度も親切な方ばかり。
「次は○○ですので、○○窓口に行って」という感じ。
そして床には、色違いのテープで順路がわかるようになっています。
たとえば4番窓口なら、緑のテープで④の数字と矢印が貼られています。
他の番号は、それぞれ違う色になっているので、とてもわかりやすいです。
ただ、混雑しているときは複数の列ができているので、床のテープを見分ける必要があります。
(私の時は平日昼ごろだったせいか、人は少なくて楽でした)
では実際に、私が経験した流れに沿っていきます。
府中で免許更新の手順と流れ、私の体験
府中試験場では、入り口正面に受付があります。
そこでハガキと免許証を見せると、
「受講申請書」が発行されます。
大きさはB4程度の、やや厚めの用紙です。
私の用紙には、左上に「初回講習」とグリーンのスタンプが押されていました。
次に1番窓口に行って、更新手数料を支払います。
初回講習は3850円ですね。
(なお窓口には、
「講習を受けられるのは、都内在住者のみです」
と貼り紙がありました)
次に指示された通り、暗唱番号を入力&発行します。
発行機?は何台も設置され、大きさはコピー機くらい。
ここで4桁番号を2種類入力してカードが発行されます。
2番で視力検査。ランドルフ環で実施します。
黒いわっかのどこかが切れていて、「左」「下」と答える検査ですね。
ただ、昔実施されていた、片目ずつ黒いルーペみたいなもので隠す方法ではなく、検査機器を使って簡単にすみます。
検査の手順は、片目ずつ⇒両目。
私は1回で0.7を読めたので、各1回、計3回ですぐ済みました。
検査が終わると次のコーナーで、申請書が戻されます。
この時、「視力0.7」と読み取れるスタンプが押されていました。
次に暗唱番号カードの発行です。
場所的にはいったん通路側に戻る形になります。
暗唱番号発行機は、コピー機くらいの大きさです。
ここに2種類の暗唱番号を入力すると、カードが発行されます。
次に3番コーナーで写真撮影です。
ここで申請慮を提出して、据え付けの機械に暗証番号を入力します。
カードが見当たらなかったり、番号を忘れてしまった場合は、また前のコーナーに戻ってやり直します。(際設定、という意味です)
写真撮影も、前の方が終わるのを待ったくらいで、すぐに終わりました。
撮影が終わると、できた写真は受け取らずに、次の窓口に進みます。
4番窓口では、免許証と申請書を提出して、受講指定票をもらいます。
受講指定票は細長い、やや厚い用紙です。
講習を受講する部屋番号の記載と、自分が受ける講習の種別があります。
票の下半分は新免許証交付の引き換え券となっています。
引換券部分には、
・交付番号
・交付 講習終了後
の記載があります。
そこで指定された部屋の前に行き、係員の方に受講指定票を見せると、座席番号を指定されます。
運のいいことに、講習開始5分前でしたので、すぐに受講ができました。
ただこの場合、人数の関係で違反講習の方たちと一緒だったのですね。
でも講習の時間や内容は、初回と違反では同じですから。
講習のうち、ビデオ視聴時間は20分でした。
その前にも、受講区分の確認や諸注意、交通法の改定部分についての説明があり、時間のウェイトとしては、その方が大きかったですね。
最後に、さだまさしさんの「つぐない」を視聴して講習終了。
10番で、新免許証の交付を待ちます。
付は講習区分別に、何人分かが続けて呼ばれます。
ですので、「自分の番号が飛ばされた?」と思っても、あわてなくて大丈夫ですよ。
カウンター前には大きな文字で「違反」「一般」と表示がありますから。
自分の番号が呼ばれてカウンターに行き、引換券を渡すと、新免許証と、穴を開けたこれまでの免許証が渡されます。
新免許証は、10番出口の機械で本籍を照合します。
この時も暗唱番号が必要になります。
本籍の記載に間違いがなければ、これで終了。帰れます。
穴の開いた旧免許証は、自分で処分していい、とのことでした。
※更新通知ハガキには書いてないけれど実感しました
⇒東京の運転免許更新の持ち物で必要なものと用意すれば便利なものとは
※この記事を読んだ人は次の記事も見ています
⇒府中試験場へのアクセス 最寄駅やバスは?武蔵小金井からの料金も