高額療養費制度はいくらから?月またぎや違う病院の合算、先に申請はできるの?
2017/08/07
ご家族の医療費がかさんだとき、家計節約方法の一つとして、高額医療費制度を利用すること、ご存じですか?
病気やケガで治療を受けて、治療費がかさむと、家計のやりくりも大変ですね。
特に、これまでの通院で検査を受けた結果から入院の必要が出たときなど、これからの出費を考えると頭がクラクラしてしまいます。
でも治療費の内訳が、保険診療分だったら、高額療養費制度が使えるかもしれませんよ。
高額療養費制度については、意外とご存じの方が少ないそうです。
これは病院側もそこまで説明しなかったり、説明があってもあっさりだったり、入院の際の書類に記載があるだけの場合が多い、というケースが多いからのようです。
(ソース:『女性セブン』)1月12日号)
でも医療費控除などと同じように、知っていて損はないので、お読みになってくださいね。
高額療養費制度とはいくらから使えるの?
高額療養費制度とは、保険内診療でかかった費用が、ひと月で一定額を超えた場合、自己負担額を除いた額が還付される制度です。
保険診療内、というのがミソなので、病名は関係ありません。
入院以外に、外来通院でかかった医療費も合算できます。
ただし入院といっても、差額ベッド代や食事にかかった費用は含まれません。
病院から請求される費用のうち、どれが保険内診療の金額かは、請求書の項目を見ればわかります。
ではその医療費がいくらからなら使えるかと言えば、保険者の収入によって違いがあります。
高額療養費制度の自己負担額は、保険者の年収によって違います。
例えば、
住民税非課税者 35400円
~約370万円 57600円
約370万円~ 約8万円
約770万円~ 約17万円
~約1160万円 約25万円
という具合です。
高額療養費制度の申請先は?手続きに必要なものは?
申請先は、保険証に記載されている《保険者》です。
これに医療機関の領収書を提出して申請すると、3か月ほどで自分が指定した口座に振り込まれます。
(※保険者とは、保険に加入している人のことではありませんので、ご注意を。
保険に加入している人のことは、被保険者という言い方になります)
たとえばこの国民健康保険証の場合は、保険者名には市の名前が記載されています。
高額療養費制度は、違う病院に転院しても使えますか?
転院などで月の途中から病院が変わっても、一つの医療機関でその月の保険診療費が21000円を超えていれば、合算できます。
反対に、21000円以下では使えません。
高額療養費制度は、月またぎで使えますか?
月をまたいでも、月ごとの合計額が80100円を超えていれば使えます。
ただし、自己負担限度額は、それぞれの月ごとにかかります。
例を挙げると
そけいヘルニアで入院して、18万円かかったとします。
その際、入院から退院までの期間がひと月以内でしたら、18万円から、自己負担限度額の約8万円を引いた額が還付されます。
一方、入院から退院まで月をまたいでいた場合は、どうなるでしょうか?
たとえば、
ケースⅰ)
前月にかかった保険医療費が6万円
後の月の保険医療費が12万円
このケースでは、前月の6万円は自己負担限度額には達していません。
ですので、高額療養費制度を利用できるのは、後の月のみとなります。
ケース2)
前月の保険医療費が9万円
後の月の保険医療費も9万円
この場合は、どちらの月も自己負担限度額を超えているので、それぞれの月の分が申請できます。
ただし、どちらの月からも自己負担限度額分が引かれてしまいます。
ですから、緊急の入院でない場合は、入院期間がひと月の間に収まるようにスケジュールを設定しましょう。
私の体験
私は20年前に手術で入院した時、この高額療養費制度が適用されました。
その時は高額療養費制度については、全く知らずに、退院後しばらく経ってから、市から還付のお知らせを受けて「何?戻ってくるの?」と知ったくらいです。
そう、市によっては、自分で申請しなくても還付手続きをしてくれるのですね。
この時は8月のお盆休みなら、仕事にも影響が出ないと思って設定したのが、とてもラッキーでした。
でも。
場合によっては、後で一部は戻ってくるとは言っても、入院費を一時的にでも支払うのは大変。
ということもありますよね。
ところがこれがまた、手段があるのですよ。
それは、限度額認定症を利用するのです。
高額療養費制度利用を先に申請できる限度額認定証とは?
高額療養費制度を利用することが事前にわかっている場合、限度額認定証を発行してもらいましょう。
発行を申請する先は、やはり保険者です。
保険証と印鑑を持参すれば、発行手続きができます。
もしも被保険者ご本人がすでに入院していて、ご自分で発行手続きができない場合は?
ご家族が身分証明書と印鑑を持っていけば、代理で手続きできます。
限度額認定証が発行されるまでの期間は?
これは保険者によってさまざまです。
市区町村などの自治体では、即日発行もありますし、政府管轄保険の場合は、数週間かかかることもあるのだとか。
ですので、発行申請は早めにしておきましょう。
限度額認定証、病院での使い方は?
保険証と一緒に、病院の窓口に提出しましょう。
すると入院費用の請求額には、自己負担額を超えた金額は最初から含まれません。
例えば、限度額認定症を使わない場合、入院費用のうち、保健診療代が18万円だとします。
それに比べて、最初に限度額認定症を提出しておくと、請求費用は18万円から自己負担限度額を差し引いた額となります。
でもこんな場合もありますよね。
高額療養費制度が必要になるか事前にはわからない
実際の病状によっては、手術後の入院期間がどれくらいになるか、また治療の内容も予測できない場合もありますよね。
でも病院関係者の意見では、「自己負担額を超えそうなら、なおさら事前に限度額認定証を発行してもらいなさい」という声もありました。
ですので、高額療養費制度を利用することになるかも、という場合は前もって申請しておいた方がよいですね。
実際に自己負担額を超えた場合、病院からの請求額はすでに安くなりますし、後の手間が省けますから。
まとめ
高額療養費制度についての説明、いかがでしたか?
せっかくの制度なので、上手に活用して家計節約の助けにしてくださいね。
★あわせて読みたい記事★
高額療養費制度と医療控除の対象の違い、確定申告で必要なものは?
高額療養費、75歳以上の後期高齢者の申請方法や自己負担額は?