凛子のお役立ちメモ

季節のイベント、お出かけスポットやグルメにグッズ、美容健康など、生活に役立つ情報をメモしています。

鏡餅カビ

季節の行事

餅はカビが生えても食べれる?取り方はどうする?再発の防止はできますか?

2018/01/08

正月のお餅を食べようとしたら、もうカビが生えていた。

なんてこと、意外とあったりしませんか。

お餅、特に鏡餅は縁起物ですし、せっかく故郷から手作りで贈ってきたものなら、捨てるかどうかも迷うでしょう。

お餅のカビは気にしないで食べて良い、とも言われますが、本当なのでしょうか。

そこでお餅のカビについて、食べれるかどうかの見分け方や取り方、またカビが再発しないための防止法をまとめました。

スポンサードリンク

餅はカビが生えても食べれる?

昔から、餅のカビは食べてもよいと言われます。

正確には、食べてよいと言われるのは緑色のカビ、つまり青カビですね。

 

青カビの仲間は、ペニシリウム属といって、抗生物質の一種、ペニシリンを作るものがあります。

ブルーチーズ作りに使われる種類もあります。

 

ただし、全部のアオカビが無害というわけではありません。

有害のものもあります
ですのでやっぱり、青カビも取り除いた方がいいですよ。

 

これに対して、他のカビはどうでしょうか。

 

たとえば、黒カビは毒だから食べてはだめ、とも。

白カビは大丈夫ですが、ただ臭いのだとか言われています。

(なお、お餅のカビには赤やオレンジ、茶色のカビが生えることがあります。

 

これらはお餅につかわれたもち米の種類や、表面にまぶされた粉の種類にもよる、とのことです。

 

 

表面にまぶされた粉とは、つきたてのお餅がべたべたくっつくことを防ぐためのもの。

クズ粉や薄力粉などが使われます)

 

 

こう見てくると、やっぱりお餅のカビは、そのまま食べるのではなく、取り除いたほうが安全ですね。

 

ただ、カビを取り除いたら食べても良いかと言ったら、カビの状態にもよります。

表面にポチポチと生えているなら、取り除けば食べられます。

でも、餅の表面がカビに覆われていたら、いくら取り除いたとしても、食べないほうがよいでしょう。

餅のカビの取り方は?

お餅のカビの取り方は、意外とシンプルです。

手ごろな包丁を使って、カビの生えた表面を削り落とすのです。

 

カッターや彫刻刀では、刃が薄くて、途中で欠けやすいので、やはり包丁がおすすめです。

 

ここで《削る》と書きましたが、餅のカビを取る時は、

・カビをこそぎ落すのはNG

です。

 

これでは、かえって餅の表面に、カビの胞子を広げることになってしまいます

なので最初から、餅の表面ごと削ってしまいましょう。

 

表面にカビがポチポチ出ている程度の状態でしたら、カビの菌糸もまだ、餅の内部深くには入っていません。

 

まあ、お餅を食べる時には加熱しますから、毒を出すカビでもない限り、食中毒の可能性は少ないでしょう。

 

そうは言っても、カビの菌糸も食べた、なんて考えたら嫌ですからね。

 

 

次に、カビを削り落とした後の注意があります。

 

カビを削り落としたら、包丁もお餅も洗いましょう。

お餅の下にまな板を敷いていたら、まな板も洗います。

 

敷いていたのが新聞紙なら、上になっていた面を包み込むようにして捨てましょう。

もちろん手も洗ってくださいね。

 

これらの作業をする理由は、包丁やお餅の表面についた、目に見えないカビのかけらや胞子を落とすためなのです。


スポンサードリンク

餅のカビを防止する方法は?

お餅にまたカビが生えるのを防ぐには、

・真空パック

が一番です。

 

または

・しっかりラッピングして、冷凍庫に入れておく

 

でも実際には、冷凍庫がいっぱいで、お餅を入れるスペースがない、というお家もありますよね。

 

そんな時に、《水餅(みずもち)にする》という方法はいかがでしょうか。

 

水餅とは、昔からある保存方法です。

 

水餅の作り方は、

 

・水を入れた容器に、お餅を漬けておく

・1日2回水を替える。

 

です。

 

 

これでお餅は、カビが生えることもなく、2ヶ月ほど持つとされていますよ。

 

なぜ水餅にすると長持ちするかというと、

 

水に漬けることで、お餅は空気から遮断されます。
すると空気中を漂うカビの胞子も、お餅には届かない、という訳ですね。

 

私は水餅を知った時、西洋のバターベルを連想しました。

昔の人の知恵、やっぱりすごいです。

まとめ

お餅のカビについてまとめましたが、いかがだったでしょうか。

 

食べても大丈夫なカビと言っても、やっぱり取った方が安全でしたね。

 

よっぽどカビだらけになっていれば別ですが、お餅の状態をよく見てから判断しましょう。

 

あとはお餅を色々なメニューに活用して、美味しく食べてくださいね。

 

★あわせて読みたい
鏡餅の食べ方色々! 簡単なものやデザート、アレンジまで



ブログ村バナー

-季節の行事
-