凛子のお役立ちメモ

季節のイベント、お出かけスポットやグルメにグッズ、美容健康など、生活に役立つ情報をメモしています。

55f5e569b607aeac49df8cb2eace7a87_s

手紙の書き方・文例

喪中の方への寒中見舞い文面は?結婚出産報告や返信はどうするの?

2017/01/02

喪中の方に出す寒中見舞いのマナーについて
まとめてみました。

相手の方がお身内を亡くされて喪に服している時、
こちらからの文面はどんなものがよいでしょうか。

また、こちらの結婚や出産など
おめでたい報告を予定していても
相手の方がそんな状況のとき、
寒中見舞いでの報告はしていいものか
迷ってしまいますよね。

そしてさらに、喪中の方からいただいた
寒中見舞いへの返信についても
どんな文例がよいのか

相手の方に失礼とならないよう
したいものですね。

以下はそのまとめです。

スポンサードリンク
  

喪中の方へ出す寒中見舞いの文面は?

これには二つのケースがありますね。

ひとつは

相手の喪中を知っていた場合

たとえば、相手からのいた喪中欠礼ハガキを
受け取っていた場合などです。

これについては、こんな意見もありますが
つまり

「喪中欠礼ハガキとは、

『自分は身内を亡くした悲しみで
年末年始の挨拶を欠礼させていただきます』

という気持ちを表したあいさつなので、
こちらからの年賀状を断るものではない」

なのでこちらからの年賀状を
お断りしているわけではない、
という考えです。

それでも一般的には、
相手のお気持ちを考えたら
年賀状は出さずに、松の内過ぎに
寒中見舞いを出すのが
常識の範囲内でしょう。

その場合は、
文面に?お悔やみのことば》を
入れておきます。

ではそのお悔やみのことば、
どんな文面がよいでしょうか?

「亡くなられ」は直接的すぎますし
「ご永眠され」や「ご他界」などは
相手方への表現としては堅苦しさがありながら
敬語の使い方としても不適当な面があり
あまりおすすめできません。

そこで喪中の方への寒中見舞い、
お悔やみの言葉の具体的な文例としては

・寒中見舞い申し上げます。
の次、
相手の近況を気遣う部分に
「寒さ厳しくなる折、
〇〇様(相手の名前)におかれましては、
〇〇様(故人の続柄)が旅立たれて
お寂しい年をお迎えのことと存じます」

などはいかがでしょうか。

次に、
・相手の喪中を知らなかったときの
寒中見舞いの書き方です。

それにはまず、こんなケースが多いかもです。

寒中見舞いを喪中の方から頂いたときの返信は?時期はいつごろがいい?

これはさらに、2つのケースに分けられますね。

自分が年賀状を出してしまった相手からの
寒中見舞いで知った場合

相手方のご不幸が、年末年始だった場合は
喪中欠礼ハガキも間に合わず、こんなことも
あるでしょう。

その場合は、お詫びの言葉は、特に必要ありませんが
お悔みの言葉を述べておけば
あなたの気持ちが伝わると思いますよ。

スポンサードリンク

またこんな場合もありますね。

自分が年賀状を出さなかった相手からの
寒中見舞いで知った場合

相手への年賀状を出しそびれた場合や
普段、年賀状のやり取りをしない方から
寒中見舞いを受け取ったケースです。

これもまた、普通にお悔やみの言葉を
伸べておくとよいでしょう。

寒中見舞い、返信の時期は?

返信の時期は、早いに越したことはありませんが
特別忙しいなどの事情がない限りは
なるべく立春前に、同じく寒中見舞いとして
出しておきましょう。

次に自分の近況を伝える部分ですが
こんなケースもありますね。

喪中の方への寒中見舞いで結婚出産報告はしていい?転居の報告はどう?

これはちょっと複雑です。

近況報告の内容が、こんな場合だけシンプルなのですが。

喪中の相手への寒中見舞いで転居報告は?

この場合は、

現住所(新住所)の前に、手書きで
「私どもは(私たちは、こちらは、当方は)は
転居致しました。
新住所はこちらです」
と書き添えるとよいですね。

その場合、手書きのほうが相手の方への誠意が
より伝わると思いますよ。

でも、こんなケースは迷うかたが多いでしょう。

喪中の方への結婚出産報告は?一緒にできるとしたら文例は?

一番失礼にならない方法としては

・寒中見舞いと結婚出産報告を分ける

なんですよ。

つまり、寒中見舞いはお悔やみの言葉だけにして
結婚出産報告はあとにするのです。

でも、こんな場合はどうでしょうか?

・ごく親しい友人など、あなたの結婚や出産を
楽しみにしている

この場合、喪中なのは自分でなく相手です。

自分が喪中なら、近況報告でお伝えもできますが、
さてどうしましょう?

亡くなられた方が、相手の方の実両親や日祖父母、
義理両親か
あるいは義理の祖父母という場合もあるでしょう。

難しいと思いの方もいらっしゃるでしょうが
そこは相手の方が喪中を表しているので
やはりこちらも、喪中を告げた寒中見舞いの返信には
慶事について触れないほうがよいのではないかと
思いますよ。

なお、寒中見舞いを出す時期とは
松の内明け(1/8~)から立春までです。

立春を過ぎて出す時候のあいさつは
余寒見舞いとなります。

余寒見舞いの書き方は
寒中見舞いに準じるとよいでしょう。

まとめ

喪中の方に出す寒中見舞い、いかがでしたか?

色々気を遣うことも多いと思いますが
大切なのは、相手の方のお気持ちを汲むことですね。

あなたの気持ちが伝わる
寒中見舞いを書くために
この記事が助けになってくれればと思います。



ブログ村バナー

-手紙の書き方・文例
-,