凛子のお役立ちメモ

季節のイベント、お出かけスポットやグルメにグッズ、美容健康など、生活に役立つ情報をメモしています。

美容・健康法

花粉症対策で効果があるお茶や食べ物、私の体験

花えは粉症対策に効果があるとされる食べ物や飲み物、色々ある中で、何がいいでしょうか。

10年ほど前はテン茶にシソ茶、今はヨーグルトやお茶のカテキンなど。

でも試してみても効果がないとしたら、他に思いがけない原因があるかもしれません。
それを改善したら、花粉症のつら症状が良くなることも、ままあるのです。

私の場合、それは食生活でした。

スポンサードリンク

私がスギ花粉症を発症したのは、20代前半でした。
春先、2月終わり頃になると、鼻水やくしゃみが始まり、眉間や後頭部が重くなるのです。

体もだるく、目や顔が痛くなり、寝ているしかないこともありました。

仕事の時はティッシュで鼻水を抑え、涙目はハンカチで押えるという状態。

 

でも、3月の年度末は、仕事も忙しく、病院も混んでいます。

そんなこんなで、時には病院へ通いながら30代後半を迎えたある日。

 

ふと目にした雑誌記事に書いてあったこと。

それは
★花粉症やアトピーの人の食生活について

・漢方でいう五味(甘み、酸味、辛み、渋み、苦み)のうち、苦みが足りない

・甘みが多すぎる

・香辛料が苦手な人が多いが、香辛料は体を温める働きがある

というものでした。

 

またさらに別の雑誌では

・漢方では、花粉症の症状は「水分の摂りすぎによる冷え解消のためにおこる」
という記事も載っていました。

最初の雑誌記事「苦み」「香辛料」について。

私は思わず、「それだったんだー!と、心の中で叫びそうになりました。

実は私、食べ物の好き嫌いはない方だと思っていたのです。

大体は、出されたものは食べていますし。

ところが。

付け合わせの山菜や、トウガラシなどの薬味は食べなかったのです。

しょうがのガリも、福神漬けも。

しょうがもまた、血行を良くしてデトック効果のある大切なハーブなんですよね。
(これは後で、生姜紅茶で知りました)

しかし特に、苦みは未経験でした。

 

★苦い食べ物とは?

蕨やぜんまい、タラの芽などの山菜
ふきのとう
よもぎ

などです。

これ、みんな春先の食べ物ですよね。

 

その時、季節は3月初めだったので、さっそくタラの芽とふきのとうを買って、天ぷらにしました。

(ふきのとうは最初おひたしにしたら、あまりに苦くて食べられなかったのです。

ちなみに天つゆとおろし生姜、大根おろしで食べると、よけい食べやすい味になりましたよ)

スポンサードリンク

小さめの、まだ開いていないふきのとうを6つ、食べたら・・・

ひどかった鼻水や涙目が、かなり治まり、頭の重みもなくなったのです。

 

これはやはり、苦いもののパワー?

 

そして色々、苦いものを食べ比べた結果。

ふきのとうが一番効果がありました

それ以来、花粉症の症状が重くなりそうな時は、先手を打ってふきのとうの天ぷらです。

いえ、症状が出るまえにも、予防策として食べています。

ふきのとうが手に入らないときは、タラの芽。
4月になると、蕨やぜんまいの天ぷら。

それ以来、スギ花粉症の症状が出たとしても、病院にいくまでのことはなくなったのです。

 

そうそう、よもぎのことを忘れていました。

よもぎは、ご飯に炊き込む方法もありますね。
でも個人的には、草もちで食べる方が好きなので。

でもちょっと待った。

甘い物の摂りすぎも要注意なんですね。

甘いもの、という、この場合は白砂糖を使ったお菓子です。

草もちなど、昔からの和菓子はともかく、今のスナック菓子などはつい食べすぎでしまいがち。

漢方の考えでは、甘いものは体を冷やす、というのです。

そして花粉症の鼻水や涙については
水分の摂りすぎが原因」との情報も、やはり週刊誌記事で目にしていました。

 

これはどういうことかというと

・水分の摂りすぎは、体を冷やす

・体は余分な水分を排出しようとする

・余分な水分の排出が、鼻水や涙となる

なのですね。

 

実はこれも心当たり、ありまくりでした。

花粉症に効くとテン茶やシソ茶が話題だったころ、を飲めば飲むほど、症状が悪化していたのです。

当時は不思議でしたが、これで納得がいきました。

 

ただし、今は「花粉症の原因は体の冷え」とも言い切れません。

当時(といっても20年近く前のことですが)
すでに「最近の花粉症には、体の熱が原因のタイプも出ている」との情報も、その同じ記事にあったのですから。

そのため、以前は花粉症というと小青竜胡湯を処方するのが定石だったが、熱性の患者には、別の処方が必要、ともありました。

ですから、私の経験がすべての方にあてはまるわけではないでしょう。

それでも、この記事をお読みになった方が、お一人でも参考になれば幸いです。

 

あ、もちろん睡眠不足やストレスも、花粉症を悪化させる原因になりますので、お気をつけてくださいね。



ブログ村バナー

-美容・健康法