凛子のお役立ちメモ

季節のイベント、お出かけスポットやグルメにグッズ、美容健康など、生活に役立つ情報をメモしています。

タオル洗濯

生活のヒント

タオルの黒カビが落ちない原因と効果的な取り方はありますか?

タオルの黒カビって、洗っても落ちないですよね。

私が初めてタオルに黒いポツポツとした斑点を見つけた時は、「何これ、ホコリ?」なんて思いました。

でもこれ、れっきとした黒カビなんです。

そんな不潔なタオル、もう雑巾にするしかない。それとも、いっそのこと、捨ててしまおうか。

以前はそう思っていましたが、取り方はないものかと、色々調べて実行した結果までをまとめます。

スポンサードリンク

タオルの黒カビがなかなか取れない理由とは

タオルの黒カビ、洗濯しても取り切れないのは、カビの根が繊維の間に入り込んでいるからです。

なのでごしごしこすり洗いしても、黒い部分は小さく薄くなるだけです。

カビを死滅させるなら、一押しはタオルの煮洗いです。

カビは60から70度で死滅するので、煮洗いでなくても熱湯をかけて、付け置き洗いもいいですよ。

アルコールで拭くのもいいですね。

どちらの方法も、タオルはある程度まできれいになります。

ただし、黒い色素は取れない、と言われています。

正確に言うと、取り切れない、だと思うんですよね。

では残った黒い色素を取るための方法は?

タオルの黒カビを取る方法、ありますか?

ここで漂白剤の出番です。

まだ黒カビの斑点がほんのうっすらとか、何となく黒ずんでいる段階なら、試してみましょう。

漂白剤には色々な種類がありますが、

私の経験では、洗濯用のワイドハイターでは、取り切れません。

かなりの斑点にも効き目があったのは、

・キッチンハイター

でした。

台所のフキンや食器の茶渋の漂白に使う、塩素系の商品ですね。

私の家では、洗濯用の酸素系ハイターもキッチンハイターも、液体タイプがメインです。

ただしネットの情報では、同じ製品では、液体タイプよりパウダータイプの方がカビ取りの効き目が強い、という声もあります。

でも液体タイプでも、十分カビは取れましたよ。

ただし塩素系漂白剤は、色落ちします。

なので色落ちしても構わないタオルに使いましょう。

カビキラーを使う方もおられますが、これはさすがににおいがきつくて、換気やメガネ、マスクもした方がいいですね。

個人的には、そこまで強いものではなくて、キッチンハイターで対応できました。


スポンサードリンク

タオルの黒カビ落としに、キッチンハイターを使ってみた

私が洗った黒カビタオルは、キッチンのお手拭きタオルとバスタオルです。

どちらもよその人に見せるものではありませんので、色落ちしてもかまいません。

色は、バスタオルは元きなり(数年使って洗濯しているうちに、オフホワイト化)

お手拭きタオルはオレンジやピンクの色付きです。

お手拭きタオルは、何本あってもいいものですし、

バスタオルは薄手で吸水性もよく、布地の感触が気に入っていたので、まだ使いたかったからです。

ここでは、お手拭きタオルを洗った時のことをレポしますね。

まず、洗面所のシンクにタオルを入れて、黒カビの箇所にキッチンハイターをかけます。

私の方法ですが、

原液をそのままかけたら、すぐに水を出して付け置き洗いする

付け置きの時間は10分~15分ほど。

この時は当然、ゴム手袋を着用します。

キッチンハイターのアルカリ性は強いので、洗濯液にちょっと触れたたけでも、手がぬるぬるします。

これは手のたんぱく質が溶けだしたもので、「アルカリ火傷」と呼ばれるそうですね。

ワイドハイターなら、素手で手洗いできますが、キッチンハイターはこの点、気をつけましょう。

ただしこの方法は、カビの黒い色素は落ちやすいですが、タオルがまだらに色落ちしやすいです。

色落ちそのものは構わないのですが、できればあんまりマダラにはしたくない。

そう思って、斑点部分には原液ではなく、半分に薄めてかけました。

付け置き1回当たりの時間を5分程度に短くして、回数を増やす

どのくらいの回数かと言うと、3回程度ですね。

これで黒い斑点は、かなりきれいになりました。

まあ全体的には、オレンジがごく淡~いオレンジになりましたけど。

それでも黒カビそのものは、キッチンハイターで死滅しているので、まあいいかなと満足です。

これが梅雨に入る前だったんですが

9月に入って、そのタオルの黒い斑点が、また大きくなっているようなのです。

これは軽いショックでした。

黒カビの斑点、かなり大きかったんですよね。

ということは、繊維の奥にカビの根が残っていて、梅雨の間に復活してしまったのでしょうか。

本当にカビを死滅させるなら、やっぱり煮洗いもしておけばよかった、と反省です。

で、2回目のキッチンハイター漂白です。

この時、家にあったのはスプレータイプのキッチンハイターです。

なので部分洗いするときの要領で、

1.カビの斑点部分にピンポイントでスプレー。

2、そのままシンクに水を張る

3、短時間の付け置き洗い

1~3を繰り返しました。

おかげで、タオルの色はうっすらオレンジがかった白までになりました(笑)

黒い色素は、タオルの縁に2か所ほど残っているくらいになりました。

この先、斑点が復活&成長してしまうようでしたら、お湯で煮洗いしたうえで、キッチンハイターで付け置き洗いする予定です。

まとめ

タオルの黒カビを取る方法、いかがだったでしょうか。

まとめると、

・カビを死滅させるなら、いちおしは煮洗い

ただし黒い色素を取るなら、色落ち覚悟で

・キッチンハイターで付け置き洗い

でした。

もしも雑巾にするとしても、一度キッチンハイターで付け置きあらいか、煮洗いをしておくといいですよ。

そのままですと、雑巾を使うたびに、カビの胞子をバラまくことになってしまいますからね。

次回はタオルの黒カビを予防する方法についてです。



ブログ村バナー

-生活のヒント
-