凛子のお役立ちメモ

季節のイベント、お出かけスポットやグルメにグッズ、美容健康など、生活に役立つ情報をメモしています。

おみくじ (1)

季節の行事

おみくじ凶の扱いはどうする?木に結ぶ、持ち帰りするのはどんな場合?

凶のおみくじの扱いについてまとめました。

神社やお寺では、境内の木々にたくさんのおみくじが結ばれていますよね。

木に結ぶのはどんなおみくじなのか、凶の時はどうしたらよいのか。
また、結ぶとしたら何か作法があるのだろうか。

迷ってしまう方のために、解説しましたよ。

スポンサードリンク

おみくじ凶の扱いはどんな方法がありますか

一般に、おみくじの扱いは、次の2通りがあります。

・境内の木に結ぶ

・持ち帰る

それぞれについて解説します。

おみくじの凶を木に結ぶ

凶のおみくじは、持ち帰りではなく、木に結ぶ場合が多いですね。
(※浅草寺など、結ぶ棒が指定されている社寺もあります)

その理由は、「悪いご縁から離れるよう、神仏のもとに置いてくる」との意味があるから、とされています。

木に結び付けることで、凶を吉に変える、と考えることもできるでしょう。

人によっては「どんな結果のおみくじでも、神仏とのご縁が結ばれるように結んでくるべき」という考えもあります。

でも実際には、吉のおみくじを結んで帰る人は少ないですね。

おみくじ凶を持ち帰るのはどうですか?

持ち帰りは、大吉などよい結果が出た時が多いです。

ただし、ご自分が、おみくじをこれからの指針として、自分を戒めるために持ち帰っても良いのですよ。

持ち帰ったおみくじは、神棚に挙げたり、お財布に入れてお守りにしたりします。

お守りとして持ち歩く場合、和紙などで包むとよいでしょう。
最近は、おみくじ入れというアイテムも人気だそうですよ。

また、おみくじは他のお守りと一緒にしない方がよいとの考えもあります。

持ち帰ったおみくじが古くなったら、社寺に持って行って、お焚き上げをしてもらいましょう。

社務所の人に手渡すこともできるでしょうが、お焚き上げに持ち込むものを置くコーナーがあることも多いです。

お焚き上げは、おみくじを引いた社寺以外でも良いのですが、

神社で引いたおみくじは、やはり神社で
お寺で引いたおみくじなら、お寺で

頼んだ方がよいとされています。

でもやっぱり、凶のおみくじは結んで帰りたい、と思ってしまいますよね。

そこでまた、おみくじの結び方もお伝えしておきましょう。


スポンサードリンク

おみくじの結び方に意味がありますか?

おみくじの結び方には決まりがない、という方もいらっしゃいます。

でも、伝統行事に詳しい方に言わせると、《本結び》が望ましいとされています。

本結びとは、2回結び目を作るのですが

・2回目の結び目は、1回目と逆の方向を上にして作る

のです。

これは決して難しい方法ではありません。

反対に避けたいのが、《片結び》です。

片結びとは、結び目の片方の端がだらりと長く下がる結び方です。

おみくじでも、時々見かけますが、死んだ人の帯と同じ結び方なのです。
なので縁起が悪いとされているのです。

さて、
実際におみくじを結ぶ時の手順としては

・おみくじを開いた状態で、縦に2~3回折る
・細長く折ったおみくじを、木の枝に回す
・本結びを作る

です。

さらに、こんな方法もあります。

それは、《利き腕ではない方を使って結ぶ》

使いにくい、器用でない方の腕や手で結ぶことで、「困難なことを成し遂げる」とう意味がある、とのこと。

ちょっと時間がかかりそうですし、何回かは失敗しそうですね。

でもそれだなってけに、結び終えた時には自信が湧いてくるかも。
その意気込みを忘れずに、一見アンラッキーなことが起こっても、乗り越えられると思うといいですよ。

まとめ

凶のおみくじの扱い、いかがだったでしょうか。

木に結んだり、持ち帰りすると2通りの方法をご紹介しましたが、どちらでも、ご自分の気持が納得する方法で処理してくださいね。



ブログ村バナー

-季節の行事
-