凛子のお役立ちメモ

季節のイベント、お出かけスポットやグルメにグッズ、美容健康など、生活に役立つ情報をメモしています。

okunitamakuri

季節の行事

国分寺まつり2019の11月日程と概要は?出店や見どころもチェック

2019/06/07

2019年に東京・国分寺市で開催される国分寺まつりの日程や概要。見どころなどをまとめました。
その他、公式サイトやポスターには出ていない情報をまとめました。

国分寺まつりは、国分寺市最大のイベントです。

開催時期は、11月初め。
昨年は5万1千人の人出で大盛況。
きっと国分寺以外の方もたくさん見にいかれたのでしょうね。

今は農業祭や商工祭や産業祭も一緒になって開催されますが、もともとは東京近郊の農業振興のための収穫祭でした


なので公式サイトには記載されていない、収穫祭の性格を残した企画もあるんですよ。

その企画とは?

まずは国分寺まつりの概要からご説明しますね。

スポンサードリンク

国分寺まつり2019の日程やアクセス、場所について

名称:第36回 国分寺まつり

日程:2019年(令和元年)11月4日(祝・月)
時間:9時30分~15時30分

場所:都立武蔵野国分寺公園 (南北2エリアのうち、北側のエリアです)

東京都国分寺市泉町2-1-1

アクセス

・電車の場合

JR・西武線国分寺駅:中央線国分寺駅
JR西国分寺駅:徒歩7分

・バスの場合

国分寺駅から「京王バス国立行き」に乗車
「泉町一丁目」下車 徒歩1分

それでは、お祭りの内容を

国分寺まつりの概要は?どんなお祭り

会場である武蔵国分寺公園は、真ん中を走る道路を境に、南北のエリアに分かれています。

そのうち国分寺祭りの会場となるのは、北側のエリア。

広い芝生のグラウンド広場に、2つのステージが設置され、ダンスパフォーマンスや民謡、踊りなどの郷土芸能が繰り広げられます。

姉妹都市である新潟県佐渡市と、もう1都市(年度によって違います)の物産展もあります。
鬼太鼓などの郷土芸能も披露。

佐渡市直送の「ふれあい水そう」では、佐渡から直送した魚に触れることもできるんですよ。

屋台、というか出店や模擬店では、
定番のたこ焼きや焼きそばの他、国分寺の飲食店が出店。お店の味が楽しめます。

食べ物以外には、ゲームや射的などのお店もありますよ。

農業祭にふさわしく、地元野菜の即売も。

お祭りらしく山車も出て、地元のお囃子連も張り切っています。
パレードや各種展示、イベントなど盛りだくさんの内容です。

そんな中での見どころと言えば、まずはこちら

歴史行列

他の地域の国分寺まつりでも、歴史パレードは行われますね。
大体は、天平・平安。鎌倉・江戸・明治以降の時代別に、地域の発展に尽くした歴史上の人物に扮してのパレードです。
をピックアップする場合が多いです。

ここ東京は武蔵野の国分寺まつりでは

例えば

鎌倉武士と、その悲恋の相手の遊女
七重の塔の再建に尽力した方、武蔵野新田開発に貢献した方など

2014年の例では、近隣の小学校の先生3名が参加。
うち女性の先生は、聖武天皇に扮した時もありました。

歴史行列のコースは?

歴史を国分寺駅南口出発して、武蔵国分寺公園に向かって、ゆっくり進みます。

公園に入るとまずはBステージに到着。

お祭りに来た人は、パレード一行を背に記念撮影をします。

行列は、その後園内を1周してメインステージへ。
ここで改めてお披露目をして、全員で記念撮影。

昔の衣装をまとった行列は、特に女性の衣装がきらびやかな色で目立ちますね。

歴史行列の時間やスケジュールは?

2015年では

9時35分ごろに、国分寺駅内コンコースで人物の紹介を済ませてから
10時10分ごろ、国分寺液南口を出発。

駅前ロータリーの斜め右の道(多喜通り)を、武蔵野公園に向かってすすっます。

公園のBステージでキャストが自己紹介をした後、記念撮影するのが、10時45分ごろ。

会場1周開始するのが、11時40分ごろ。

メインステージで行列の紹介をするのが、12時頃となっていました。

(歴史行列の時間やコースは当日の都合で前後する可能性があります。

また、公式サイトやポスターからはわかりませんが、こんな気企画もあるんですよ。

見どころ2、野菜の宝分け

実はこれ、国分寺まつりの見どころというより、恒例の人気企画です。

国分寺祭りでは、会場に展示された、野菜で作った宝船の野菜を無料配布するんです。
だから「宝分け」。

地元の新鮮な野菜が無料で手に入りますから、子供さんやご家族の健康に気を付ける方などにおすすめです^^

野菜の宝分けの時間は、15時からです。

あと、無料配布と言えば、こちらもあります。

・鉢花の無料配布

こちらの時間は、例年10時30分から。

地元野菜や鉢花は、他の時間でも販売はされています。
でもこちらは無料なので、ご希望の方は時間を合わせて来場されるとよいですね。

国分寺まつり全体ののプログラム/スケジュールは?

2018年のプログラムはまだ発表されていませんが、
2015年度では以下のようになっていました。

(2018年のプログラムが発表されたら、情報を修正する予定です)
その年度によって変わる可能性はありますが、大体の様子はつかめますよ。

メインステージ

9時30分
開会式

10時 佐渡市鬼太鼓/郷土芸能披露(民謡)

9:55~1:35
ケイ・ブースト
フラダンス教室
和装礼法親子教室

など

12時~12時30分 昼休み

12時30分 再開

14時30分頃 小平市長挨拶をはさみ

15時過ぎまで

ステージB

13時30分~13時40分
ライオンズ国際平和ポスター 国分寺コンテスト表彰式

13;45~14.45 ふたば

★パレード 時間。内容は未定、
当日の都合により前後することあり

12時30分ごろ ~演奏。更新
演奏は

五中吹奏楽部
ガールスカウト、ボーイスカウト
国分寺消防少年団

12・54頃から民謡流し
国分寺市。ja東京むさし国分寺地区 女性部

(後者)立川法人会国分寺 女性部

13:30頃から踊り

農業祭

9時~即売
野菜。植木。鉢花。果実、鶏卵など

花のくじ引き
コンテナガーデンコンテスト
手芸品の展示
能共済品評会出品物の鑑賞

10:30~
蜂花の無料配布

11:00~
棒打ちの披露

13時~即売
品評会に出品された農産物

14:30~植木の競り

15時頃から
宝船の展示。宝分け

※宝船を作った野菜の無料配布

 

以上は農業祭としてのスケジュールです。

商工まつりや産業祭では、時間帯ごとのスケジュールという形では発表されていません。

平成28年の内容はこちらでご確認できます。

平成28年のプログラムです。
(出店・物販関係には★をつけました)

商工まつり

★工業部会
発電自転車イベントコーナー
ITイベントコーナー
(スマホラリー。ゲーム。ロボット体験プログラム)
マイカー点検教室

★設部会
木造軸組在来工法による建前実演
耐震補強部材。パネル展示
フランクフルト販売★
スーパー・ボールすくい★
ヨーヨーつり★

商業部会(商店会連合会)
国分寺今昔
※昔懐かしい商店街の写真展示

みにこみ誌配布
商店会関係パンフ配布。展示

水鉄砲(小型龍吐水)展示・放水
昔懐かしい写真展示コーナー

焼きそば販売★
ブルーベリードレッシング販売★

都女連物産展★

ホットドッグの販売★
名物名産数い商品の宣伝販売★

一店逸品PRコーナー★

らくがきコーナー★
投てきゲーム★

献血者に鉢花プレゼント
ポップコーン無料配布

犬と遊ぼう・わんわんふれあい広場

●国分寺軟式野球連盟 少年の部
ストラックアウト
握力測定
ユニホームの展示

児童館コーナー
昔あそびコーナー
工作コーナー

まつりばやし

野点

 

消防所

はしご車乗車体験
消防車。救急車の展示
など

佐渡物産展&飯山市物産展

 

海産加工品
乳製品。梅干し、しいたけ、沖汁
酒、果物、農産物、菓子類
ふれあい水そう

(参考&引用
第32回 国分寺まつりプログラム

第33回 国分寺まつりプログラム

 

こんな感じで、めっちゃ盛りだくさんですね。

この中からお好きな企画を見逃さないように、よく確認しておきましょう。


スポンサードリンク

国分寺まつりの駐車場は?

国分寺まつりでは、専用の駐車場は用意されていません。

公園来園者用の駐車場はありますが、駐車台数は20台ほど。
まつり当日に停められるとしたら、関係者に限られるのでは。

ということで、国分寺祭りには、電車かバスなど公共交通機関のご利用がおすすめです。
駅から徒歩でも近いですしね。

どうしても車でご来場されるなら、武蔵国分寺公園以外の駐車場に停めましょう。

それも、国分寺駅や西国分寺駅以外の近隣駅がおすすめです。

考えられる路線は、中央線や武蔵野線、西武国分寺線や多摩湖線ですね。

まとめ

武蔵国分寺公園で開催される国分寺まつりについてのまとめ、いかがだったでしょうか。

秋が深まっていく中の盛りだくさんの企画、十分楽しんできてくださいね。

小さい子供さんや赤ちゃんがいる方は、こちらの記事で武蔵国分寺公園について知っておくといいですよ。>>武蔵国分寺公園は子供にどう?遊具や水遊び、オムツ替えや授乳室情報も

国分寺や武蔵国分寺公園には、この他にも観たいスポットがありますので、こちらのご覧になってくださいね。>>国分寺の観光スポットをもっと見る【楽天たびノート】

 

 



ブログ村バナー

-季節の行事
-