お中元を断るマナー 方法は?ビジネスのときは?メールは失礼?
お中元を断りたいってありますよね。
一般的に、お中元やお歳暮は、一度送ると毎年続けることになるとされています。
相手の気持ちは汲みたいけれど、不要なものを頂いても、あげられるような人もいないし、正直始末に困ったり。
食品などは、バザーの出品もお断りされていたりします。
こちらからのお返しも面倒ですし、もうお断りしたい。
そんな時に角を立てない断り方をまとめました。
お中元のマナー 断る時に気をつけることは?
まずは相手の気持ちを尊重して、「送ってくださったことへの感謝の気持」は表現しましょう。
辞意を伝えるタイミングについて。
今年はもう辞退したいと思っている場合、事前に伝えたいと思うものですね。
でも実際には、よほど遠慮のないやり取りができるお相手でない限り。無難な方法は
・お中元やお歳暮を、まずはいったん受け取る
・お礼状に、これからは辞退したい旨を書き添える。
です。
相手の方別では
お中元を断る相手が会社の場合
お中元を断るとき メールでは失礼? 個人の場合
相手と遠慮のいらない関係で、お礼は電話で済ませている。
礼状を出して伝えたら、かえって大げさに取られてしまう。
それでしたら、メールで伝えることもあるかもしれません。
相手が忙しくて、直接の連絡が取りにくい時などは。
ただできれば、電話か直接ていねいに伝える方がよいでしょう。
伝える相手は、ご本人ならベストで、次は配偶者の方。
相手の方の親御さんやお子さんでは、世代間で受け止め方にも違いが出やすいので、その時はお礼を言うだけにとどめた方が賢明です。
ご本人には、また機会を改めて連絡しましょう。
お中元を断る方法 ビジネスでではどうすればいい?
ビジネス関係で、相手が会社としての立場で贈ってくる場合は、お礼状の文面も、ビジネスライクに返せます。
例えば、文面としては
・まずお中元やお歳暮を受け取ったことと、送ってくれたことへの謝意
〇〇店からの品、確かに授受いたしました。
△△様からのお気遣い、誠にありがたく存じますが。
ここでは「結構なお品を」など、品物自体をほめることはしないのがポイントです。
・次に、社の方針により、次回からは辞退したい旨を伝える
柔らかめの表現として
当社ではお受けしないことを信条としておりまして
または
授受には何かと厳しい昨今のおり
などがよいでしょう。
当社では一切の授受を禁止しております。
という表現は、何度伝えてもまだ送ってくる場合がよいですね。
(普段の関係にもよりますが)
。最後に、これからもお付き合いは続けることと、相手の清栄を祈ってしめくくる
となります。
お中元を断る相手が仲人さんやお世話になった方の場合
普通、お中元は目上の方に贈るものとされていますが、義理固いお相手なら、向こうから送ってくることもありますよね。
そのような場合は、
・お陰様で、私たちも結婚〇〇年を迎え、落ち着いた日々を送っております。
△△様ご夫妻も、どうぞこれからはお二人の生活を第一にされ、これからは季節のお気遣いなどなされませぬよう、お願い申し上げます。
などの文面がよいでしょう。
お中元をお断りしても、まだ送ってくる場合の対処法について
その上でも、送って来ることが続くなら、電話で直接お伝えしてもよいでしょう。
もっとさり気に、柔らかく伝えたいときは、
・お返しとして、同等の品を送る
という方法があります。
たいていはここでやめるはずですが、人によってはなおも送って来るなら、
電話でやや強く言う
それでもなお送ってくるお相手となると、これは嫌がらせのように感じてしまいますね。
受け取る手間もありますし、不在時に配送されて再配達を頼むのも負担に感じてしまいます。
そうなったら、配送業者に「受け取り拒否」をしましょう。
念のために、その品以外にも、その相手からの配送を止めてもらうために「配送元を指定して受け取り拒否」もしてみましょう。
ご家族の方にも、その相手からの贈り物は受け取り拒否をするよう、伝えておくことも必要ですね。
おわりに
お中元やお歳暮を断るときのマナーや方法、いかがでしたでしょうか。
お断りというのは難しくて、つい考え過ぎてしまいがちですが、今回ご紹介した方法で、相手への感謝を伝えながらなら、これからのお付き合いもぎくしゃくしにくいのではないでしょうか。
そして案外、相手の方もやめるタイミングを伺っていたりするかもしれません。
こちらも困っているだけでは何も変わりませんので、一度おやりになってはいかがでしょうか。
あなたにとってもお相手にとっても、良い関係がこれからも続きますように。