凛子のお役立ちメモ

季節のイベント、お出かけスポットやグルメにグッズ、美容健康など、生活に役立つ情報をメモしています。

鏡餅 (9)

季節の行事

鏡餅はいつまで飾る?食べる時期は?橙や干し柿昆布はどうしますか?

2018/01/08

お正月の鏡餅はいつまで飾るものでしょうか。

 

鏡開きというものがあって、割って食べるのは知っていても、そこまで飾っていてよいものか、迷う方もいらっしゃいますね。

 

そこで、鏡餅を下げる時期はいつか、食べる時期や割り方についてお伝えします。

 

鏡餅についている飾りやみかん、昆布や柿をどうするかについてもまとめましたよ。

スポンサードリンク

鏡餅はいつまで飾る?下げる時期はいつですか

鏡餅を下げる時期は、全国的、特に関東では1月11日。
鏡開きの日ですね。

 

ですので、1月7日の七草がゆに、鏡餅は入れません。

 

ただし、関西などでは1月15日が鏡開きだったりします。

 

さらに
京都や周辺では、1月4日にお下げする地域もありますよ。

鏡開きが1月11日の理由

鏡開きは、もともとは1月20日でした。

 

それが今のように1月11日になったのは、江戸時代の第3代将軍・徳川家光の命日が1月20日だったためです。

鏡開きでは何をする?

鏡開きでは、

おろした鏡餅を割って、皆でぜんざいやお汁粉に入れて食べる

という習わしがあります。

 

現代では、お汁粉やぜんざいにとらわれず、色々な食べ方がアレンジされていますね

鏡餅の食べ方 簡単なものやデザート、アレンジは何がある?

 

この時、鏡餅は《切る》のではなく、《割る》のがポイントです。

 

なぜ切るのではなく、割るかというと

・神様が刃物を嫌うから

という説が有力とされています。

 

さらに《割る》のではなく《開く》という言葉を使うのは、武家社会では割る、という言葉は縁起が悪いので言い換えているのだとか。

鏡開きの餅を食べる理由は?

なぜ鏡開きで割ったお餅を食べるかというと、

 

・お正月の間、鏡餅には年神様が宿っている。
・そのお下がりを頂き、神様のパワーと福を体に取り入れる

ためなのです。

 

その時、「皆で賑わいながら、和気あいあいと食べる」こともポイントですね。

 

このように、神事の後、皆でお下がりを食べる宴は、直会(なおらえ)と呼ばれます。

直会では、神様もその場で喜んでいらっしゃる、と考えられていたのですね。

 

お下げした鏡餅にカビが生えていたら?
餅はカビが生えても食べれる?取り方はどうする?再発の防止はできますか? 

鏡餅の割り方は?

木槌、つまり木でできたトンカチを使うとされています。

 

でも現在は、木槌がある家庭は少ないでしょう。

その場合は、金づちで代用します。

 

ただ、鏡餅は一気に割れるものではありません。

(もうすでに大きくひびが入った鏡餅ならやりやすいのですが)

スポンサードリンク

 

中には、彫刻刀のタガネ(ノミのようなもの)を当てながら砕く、という方もいらっしゃいます。

 

それでもなかなか良い当て場所、良いタガネを見つけるのは苦労する、、とのことですよ。

 

ではどうしたらよいのか?というと

 

実際は

・木槌で端から落としていく

 

もっと詳しく言うと、木槌で鏡餅を叩いて、ひび割れたところをかきとっていく

 

のだとか。

 

この場合、お餅は小さいカケラになりますね。

 

小さくした鏡餅は、油で揚げて、《揚げ餅》、つまり《おかき》にすることも、よくあります。

揚げかき餅

ただカロリーは高くなりますね。

 

いっぺんに食べきれない場合は、細く切ってカンに保存したり、水に漬けて空気から遮断しておきましょう。

 

真空パックや冷蔵庫、冷凍庫に空きスペースがない時にも使える方法です。

鏡餅の橙(みかんの一種)昆布干し柿は食べられる?

鏡餅の飾りに使う橙や干し柿、昆布はどれも縁起物です。

 

なので、カビが生えていなくて、食べられる状態なら食べて構いません
と言うか、「縁起物なので食べた方が良い」とも言われたりしています。

 

カビが生えて食べられない状態でしたら、他の正月飾りと一緒に、「どんど焼き」に持参しましょう。

どんど焼きは、地域の神社でやっています。

 

近くでどんど焼きをやっていない場合は、自治体の指示に従って、分別してゴミに出します。

 

でもその際は、清酒など日本酒をかけて
(清酒にはお清めの働きがあるとされています)
感謝の念を持つことが大切、とされています。

まとめ

鏡餅をお下げする時期と食べる時や方法について、まとめると

・鏡餅は鏡開きの日にお下げして、小さくして皆で食べる
・お下げする時期は、関東を中心に1月11日だが、関西では15日、京都や周辺では4日の地域もある
・鏡開きでは、餅を小さくするのに刃物で切らずに、木槌などで割っていく
・鏡餅の飾につかわれた橙や干し柿は、カビがなくて食べられる状態なら食べてよい

でした。

それでは、鏡開きで楽しい直会をお過ごしくださいね。

★あわせて読みたい

鏡餅の食べ方 簡単なものやデザート、アレンジは何がある?

餅はカビが生えても食べれる?取り方はどうする?再発の防止はできますか? 



ブログ村バナー

-季節の行事
-