お中元 喪中でも送るのはどう?マナーや水引、のしで気を付けることは?
お中元を贈ろうとしていたお相手が喪中の時、送っても良いかどうか迷いますよね。
または自分が喪中の時。
贈り物はちゅうちょしてしまいますが、いつもお世話になっている方です。
今年だけ贈らないのも失礼かも、なんて考えてしまいます。
そこで喪中のときのお中元マナーについて、まとめました。
お中元を喪中の人に送ることはいい?悪い?
実はマナーの本には、こう書いてあるのです。
・お中元は喪中でも送って構わない
これは喪中というのが相手であっても、自分であっても、なのです。
意外に感じますが、それには理由がありました。
その理由とは
・お中元は、お祝いごとではなく、普段お世話になっている方への感謝の気持ちを表す、季節のあいさつだから
というのですね。
(お中元には、先祖供養の意味もありますが、今ではそちらは忘れられています)
ただ実際には、普段通りの体裁で贈るには抵抗がある方がほとんどですよね。
また、相手の方のご不幸の時期にもよりますが、まだ49日内で悲しみに暮れていたり、バタバタしていることでしょう。
そこで相手の方にも気持ちよく受け取ってもらえるために、普段のお中元とは違う心づかいが必要になります。
お中元 喪中のマナーで気をつけること
まず送る時期について。
喪中先にお中元を送る時期は、相手の49日が済んでからにしましょう。
お中元という名目が気になるなら、シンプルに
・お礼
として送る方法もあります。
相手の忌中とお中元の時期が完全にかぶるなら、時期を外して
・お礼
・夏のご挨拶
・初盆お供え
としてもよいでしょう。
49日までは、相手の方も何かと忙しく、また送られてくるものの整理まで余裕がないことがほとんどです。
どうしても忌中に贈りたい場合は
・忌中のお供え
に変更しましょう。
ご不幸が春頃でしたら、お中元として贈ってもいいのですが
それでも気になるなら、
・お礼
としてもよいでしょう。
時期を外して
・暑中見舞い
とする方法もありますよ。
次に、これらのことにも気をつけましょう。
お中元 喪中ののしや水引は?
喪中の方に贈るお中元の場合、
のしはつけません。
代わりに無地の奉書紙で代用します。
水引は、紅白のものは避けて、と言われています。
ですので略式の短冊熨斗を使う場合も多いですよ。
・奉書紙とは?
ほうしょし、と読みます。
和紙のコウゾ紙で、白くて厚手、柔らかい感触です。
中世以来、公用紙としては最高級のもので、お葬式では弔辞を読み上げるときに使われます。
短冊熨斗は、ちょっとした節目の贈り物の時に使います。
ややカジュアルな感じですね
送るものは、保存の効くものがいいですね。
たとえば、お茶やコーヒー、紅茶、缶詰類、ゼリーや水ようかんの詰め合わせなど。
または日用品ですね。
反対に、お花や果物、生菓子などは日持ちがしないので、避けましょう。
これは特に、49日以内の方に送る場合です。
では、お線香はどうでしょうか。
お線香は、個人へのお供えとして考えたくなるかもしれません。
でもお中元やお礼として贈る場合、個人はあなたのご先祖様ではありませんから、ここで贈ってしまうとおかしな感じになってしまいます。
喪中の時 お中元の送り方は?
ご自分が喪中の時も、マナー本では送っても差し支えないとされていますが、
実際には地域や人によっては、
「喪中でケガレている相手からの贈り物」として、忌み嫌われてしまうケースもありますね。
ではどうしたらよいかというと
ひとつの例として
・自分が喪中年っている相手には送らない
・こちらが喪中だと知らない遠方の相手や、仕事上の付き合いなら、普段通り送っておく
という方もいらっしゃいます。
これはお正月の年賀状と喪中見舞いの関係に似ていますね。
こちらが喪中であることを知っているお相手には、49日の忌明けが過ぎてから
・暑中見舞い
・お礼
として送るとよいでしょう。
まとめ
お中元は相手が喪中でも送ってよい
ただ実際には時期や水引やのしなどに、配慮が必要
送る時期は、相手の49日が過ぎてから
送り方は
紅白の水引は避ける
熨斗も避けて、奉書紙を使う
または短冊熨斗を使う
または、
・お礼
・お供え
として送る
送るものは、日持ちのするものがよい
時期を外して
・暑中見舞い
・初盆お供え
とする方法もある
自分が喪中の時は、気持ち次第だが地域性や相手の考え方、関係を考慮する
でした。
ご参考になれば幸いです。