凛子のお役立ちメモ

季節のイベント、お出かけスポットやグルメにグッズ、美容健康など、生活に役立つ情報をメモしています。

七夕

季節の行事

七夕の由来 たなばたの読みや短冊や笹の意味を子どもに簡単に言うなら?

七夕の由来を子どもに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか?

織姫彦星の伝説は有名ですが、私が不思議に思っていたのは、七夕と書いてなぜ「たなばた」と読むのか、ということでした。

今も「なぜ?」と思っている方も多いのでは。

そこで今回は、日本で行われる七夕の由来や意味、今のような形になるまでの歴史についてまとめました。

短冊や笹を使う意味や歴史についてもお伝えしてありますよ^^

スポンサードリンク

七夕の由来 子どもに説明したいならどこまでがわかる?

7月7日の恒例行事、七夕には笹を立てて、願い事を書いた短冊や様々な飾りをつけます。

その大本は中国の伝説なんですね。

子ども向けにざっくり説明するなら

・7月7日には、天の二つの星、織姫と彦星が1年に1度のデートをする日なので、短冊にお願いごとを書いて星に祈るとかなえてくれるのよ。

でしょうか。

で、なんで1年に1度のデートなのかという理由については、こんな感じで説明しています。

・昔むかし、天に住んでいた織姫と彦星は、働き者だった。
織姫は機で布を織り、彦星は牛の世話をよくしていた。

そこで天帝(天で一番えらい神様)は、二人がよく働くので感心して夫婦にした。

ところが夫婦になった織姫と彦星はお互いラブラブで、仕事をしなくなってしまった

怒った天帝は二人を天の川をはさんで引き離した
でも二人がとても悲しむので、かわいそうに思って1年に1度は会えるようにした。

7月7日夜の雨は、天の川が洪水で二人が会えない。
雨は織姫の涙なのよ。

と、ここまでは内容的にはよくある話です。

で、なぜそんな伝説が生まれたかと言えば、これも元は中国なんです。

つまり、昔の中国では、こと座のベガを織女星に、オリオン座のあるライルを牽牛星と名付けていた。

二つの星は天の川をはさんで輝く一等星で、旧暦7月7日ころが一番明るい

このことから、二つの星は夫婦で、1年に1度の巡り合いをすると考え、伝説が生まれた。

と考えられているのです。

問題はその後です。

・なぜ「七夕」と書いて「たなばた」と読むのでしょうか?
何かの当て字だとは見当がつくのですが。

これは古来の日本の神事にありました。

七夕をたなばたと読む理由は?

日本での七夕の由来については、色々な説がある中、有力なのはこちらです。

・織姫彦星伝説と、日本古来の神事、中国古来の習慣がミックスされた

その日本古来の神事が、「棚機(たなばた)」なのです。

「棚機(たなばた)」とはどんな神事?

その年の豊作を願い、また人々の穢れを祓うために、選ばれた乙女たちが神様にささげる布を織り、棚に捧げる神事です。

乙女たちは「棚機女(たなばため)」、または「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれ、清らかな水辺の小屋で機を織っていました。
棚機津女については、すでに古事記にも記載があります。

で、なぜ7月7日に豊作を願うのよ?
なんて思ってしまいますが、その理由は、旧暦の7月7日は秋口だったからです。

(旧暦は今の暦では年によってブレがありますが、ほぼ1ヶ月から2か月遅れですね)

なのでこの辺を子どもさんに説明するなら、こんなのはいかがでしょうか。

・大昔の日本では、七夕の頃に、神様へ捧げる布を織っていました。
なぜかというと、その年の作物がよく実るようにと、みんなのお清めのため。

その神様への行事の名前が「たなばた」でした。

だんだん時代が経つうちに、織姫彦星のお話が中国から伝わって、一緒になっていきました。

で、笹や短冊が登場したのはなぜなのか、なぜ願い事を書くようになったのでしょうか?

それには七夕の歴史が関わってきます。


スポンサードリンク

七夕の短冊の由来を簡単に言うと?色の意味は?

短冊に願い事をするのは、これまた説が分かれていますが
七夕に願い事をするは、昔の中国の行事から来ている説があります。

それは「きこうでん」という行事。

きこうでんでは、織女星にあやかり、機織りや裁縫が上達するように、7月7日にお祈りします。

この時、庭先に祭壇を設け、針などをお供えをしていました。

これがのちに芸事一般や書道の上達をお願いすることまで広がったというのです。

ちなみに、7月7日というのは1年の七節句(重要な節目)のうち一つでした。

(よく知られたところでは、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句ですね

日本では、室町時代になると書道の上達を願い、硯や墨などと一緒に和歌を短冊に書いておさめるようになったとされています。

七夕の短冊 色の意味は?

七夕の歌では「五色の短冊」とありますが、これは奈良時代に、五色の糸を星にたとえる習慣があったからとさsれています。

これは中国から伝わった五行説、つまり全てのものは「木火土金水」の5つの要素からなる、(したがったそれぞれの性質を持つ)という説にちなんだもの。

ちなみにそれぞれの色は、赤、青、黄、白、黒です。

もう一度、七夕の短冊を見ると、今は色々なカラーがありますね。

もうみんな、もともとの意味にとらわれずに、金箔を散らした千代紙をつかったり。

私的には、それもまた、いいのでは?なんて思ってしまいます^^

では最後に、七夕の笹について。

七夕の笹にはどんな由来がありますか?

七夕に笹を使うようになった理由、実ははっきりしていません。

ただ考えられているのは、笹は邪気を祓うとされていたことからではないか、ということです。

実は笹って、昔は田んぼなどでイネにつく虫よけに使われていたというのですね。

笹の葉は、笹ずしがあるように、殺菌や除虫作用があるからです。
(その割に、笹の藪には蚊がいっぱい潜んでいたりしますが、除ける虫の種類が違うのでしょうね)

さらに、笹船とも言うくらい、笹の葉は舟形に折れるので、願いを星に運んでくれるのでは、という人々の願いがこめられているからでは、
という考えもありました。

さいごに

七夕の由来や歴史について、特に子どもさんたちにわかりやすく簡単にの説明をしてきました。

まとめると
・七夕は織姫と彦星が1年に1度、デートをする日という、中国の伝説が元になっている。
・初めは織姫に機織りや裁縫の上達を願っていたのが、色々なお願いをするようになった
・たなばたと読むのは、昔の日本で「棚機(たなばた)」という神事をしていたことから、という説が有力

・願い事を短冊に書くようになったのは室町時代あたり
・笹が使われるようになったのは、穢れを祓う植物だからと考える人もいる

でした。

これでお子さんにご説明する助けになれば、幸いです。



ブログ村バナー

-季節の行事
-