靴紐がほどけない結び方!解けない方法をやってみた結果起こったことは?
靴紐がすぐほどけるとお悩みの方に、解けない結び方や靴紐の選び方をやってみたので、その方法をご紹介します。
スニーカーやウォーキングシューズの靴紐、歩いていくうちに緩くなって、気が付いたらほどけていた。
なんてこと、けっこう多いですよね。
靴紐がほどける前、緩くなっても歩きにくいですよね。
靴の足首の辺りがブカブカして、歩きにくくなります。
靴紐を結び直すために、適当な場所を探す手間がかかったり、直しているうちに他の人から遅れてしまったり。
かと言ってそのまま歩いていると、バタバタした靴紐は他の人に踏まれたり、うっかりすると自分で踏みつけて転びそうになったり。
でもそのためには、ちゃんと対策があったのです。
靴紐がすぐほどける、私が失敗した結び方
私は以前は、靴紐がほぐれてしまうのは、自分の結び方が緩いせいだと思っていました。
そのために、結び目をきつく締めたり、最初に靴紐をギュッと引っ張って、靴をタイトに締め付けたりしてたのです。
でもタメでした。
歩く振動のためなのか、しばらくするうちに、気が付くと結び目が緩くなっているのです。
靴紐の先を、元の靴紐の中にきつく入れる、と言うこともやりました。
これは、しばらくなら持ちました。
でもやっぱり、気が付くと
靴紐の結び目が、ゆるくなってほどけそう
こんなことになっているのです。
身の回りの人はどうしているのか、だれかに聞こうとしても、ついつい忘れてしまっていました。
でもそんな時、ふと見たNHKの「あさイチ」でやっていた方法があったのです。
靴紐が解けない結び方、あさイチ放映の方法とは?
あさイチで伝えていた、靴紐がほどけない方法です。
まず、ちょうちょ結びを作るために、最初の結び目を作ります。
この時はごく普通に結びます。
次に
左の靴紐で輪っかを作ります。
靴紐がねじれないように、手前に折ります。
右の靴紐を、左靴ひもで作った輪っかの上から回します。
右靴紐の半ばをもって、左靴ひもで作った輪っかの下からくぐらせます。
左靴ひもが輪っか担って、出てきます。
これを引っ張れば、普通の蝶々結びになるところですが
ここが肝心!
右靴紐を引っ張り切らずに、くぐらせた穴に注目。
割っかを上に引っ張ると、穴が大きくなりますね。
その穴に、左靴紐で作った輪っかをくぐらせます。
くぐらせた右靴紐をひっぱり
ちょうちょ結びの輪っかの形を整えると
靴紐がほどけない結び方の出来でき上がりです。
(上の写真は、ちょっと輪っかが大きいですね)
ほどくときも、片方の靴紐を引っ張れば
すぐ解けます^^
※ほぼ同じ方法で説明している動画もありますよ。
違いは、この動画では最初の結び目を作る時、靴紐を2回通していること。
でも「あさイチ」では、最初の結び目は普通に1回通すだけでした。
ではその結び方、実際にやった効果はどうだったでしょうか。
靴紐がほどけない結び方、私が試した感想は?
あさイチで紹介していた結び方、実際にやってみるとすぐできました。
これは「外科医結び」の応用、という人もいるんですね。
道理でねえ。
と、私が思ったのには、理由があります。
この方法で靴紐を結んだ靴を履くと
・確かにほどけません。
1日中、歩き通しても、ビクともゆるまないのです。
他にも気づいたことがありました。
・靴がいつもより足にフィットして、歩きやすい
いつもより靴が軽く感じる。
これは多分、結んだ部分だけのことではないようです。
靴紐をいつもより1回余分に結ぶ、、ということは
いつもより、結ぶために長さが必要
長さといっても、ほんのちょっとした違いです。
でも多分、これが靴全体をタイトに締め付けているようです。
足首の部分だけきつく結び目を作った時より、履き心地もいいいですね。
だから歩いていても、疲れにくいです。
ほどけにくい靴紐の選び方は?
あさイチでは、ほどけにくい靴紐として
紐の断面が
・丸い紐より平たい紐
と言っていました。
ついでですが、丸い紐より平たい紐の方がほどけにくい、というのは
・平たい紐の方が、表面積が大きい⇒結び目で接する面積が広い
からだそうです。
が、紐のタイプだけではないですね。
なぜって、私の靴の紐は、平たいタイプですから。
靴紐がほどけないためには、やっぱり結び方がポイントでした。
どうしても結ぶのは面倒、という方なら、こんなグッズもありますね
おわりに
靴紐がほどけない結び方のご紹介、いかがだったでしょうか。
知ってみれば簡単なことかもしれませんが、私には目からウロコでした。
でも今では、そのおかげで靴紐を気にすることもなく、街中でもアウトドアでもウォーキングを楽しんでいますよ^^
それでは、これからの季節のアウトドアやスポーツ、足元を気にせずに楽しめるといいですね。